TrapeziumのE,F星について             06年12月30日追記
1.発見の歴史
 1826年:トラペジウムの5番星(E星) W.Struveが発見した。→A星の北約4秒の位置で11等
 1830年:トラペジウムの6番星(F星) John Herschelが11.7インチ屈折で発見した。
       →F星は、C星の南東約4秒の位置
 
  ↑トラペジウムのE,F,G,H星の説明図

(補足)G、H星について;
  「G星は16等星で、Alvan Graham Clark が1888年にLick天文台の36インチ屈折により発見。
   H星は16等の二重星で、E.E.Barnard が同年同天文台の36インチ屈折により発見。」

2.E,F星は変光星?
(1)インターネットで調べてみると、Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics
   のJhon G. Wolbach Libraryに、「THE VARIABLE(?)STARS E,F, IN THE TRAPEZIUM
   OF ORION」という記事がありました。その内容は、19世紀ロシアの天文学者オット−・
   ストルーフェ(O.Σ.)のE,F星の変光についての観測記録です。
  「O.Σ. says..... There can be no doubt that one of the two is subject to considerable
   changes of brightness, but it is still uncertain which. Probably it is F, but unless
   I am deceived E also is slightly variable.((E,F星の)2つのどちらか一つが明るさが変化
   している対象であるのに間違いないが、どちらかはまだはっきりしない。おそらくそれはFだが、
   Eもわずかに変光していると惑わされる。」
   この文章の後にPulkova天文台のgreat refractorによるE,F星の観測記録が載っています。
   (当時は、フランス語が国際語だったのか観測レポートはフランス語で書かれています)。
  「"1857, Mars 20,7h. 48m. F est de toute une grandeur plus faible que E."
   "1857, Mars 23,8h. 20m. La sixieme etoile du trapeze F est aujourd'hui de tres
    pres egale en eclat a E."
   "1857, Oct. 27,2h. 30m.-5h.0m. F est sans doute plus luisante que E."
   "1858, Oct. 28,5h. 30m. F est considerablement plus faible que E."
   "1861, Mars 9,6h. - 8h. E est aujourd'hui considerablement plus luisante que F."
   "1861, Mars 15,6h. 40m- 8h. Bonnes images. F de toute une marche de notre
    echelle des grandurs plus faible que E."」
   これを読むと、E星とF星の明るさ比較では一方が明るかったり暗かったりしているようです。
   (注)・オット−・ストルーフェ(Otto Struve:略号でO.Σ.):近代二重星天文学の
       パイオニアWilhelm Struve(略号でΣ)の子。父子で二重星天文学発展に寄与。
       二重星のうしかい座εをpulcherrima(プルケリマ:最も美しいもの)と名づけ
       たのは、父のWilhelm Struveの方です。
      ・Pulkova天文台のgreat refractor:Pulkova天文台は、Wilhelm Struveにより
       設立され、当時世界最大の38cmの屈折望遠鏡が設置されていました。great
       refractorはこれを指していると思われます。この望遠鏡が出来る前の大口径屈折
       は、Dorpat天文台の24cm屈折(フラウンフォーファが製作)でした。  

(2)19世紀のThomas Webbの本には、E,F星ともに変光星らしいという記述があります。

(補足)トラペジウムA,Bも変光星(eclipsing binary(食変光星))だということです。
   ・トラペジウムA:変光周期=65.432日、変光範囲=6.27等〜7.65等
   ・トラペジウムB:変光周期=6.471日、変光範囲=7.90等〜8.65等 
(余談)ガリレオのトラペジウム付近のスケッチを写真と対比して何が描かれているかを検証した
    人によれば、1890年に出版された「ガリレオ全集」に、ガリレオがスケッチしたトラ
    ペジウムのA,C,Dの3つとTheta2 OriA,Bがあるそうです(スケッチは下記のイメージ);
    
    ガリレオがスケッチした時は、トラペジウムBが暗い時だったのでしょうか。
  
3.E,F星は小口径で見える?
(1)19世紀のThomas Webbの本には、E,F星について下記のようなことが書かれています;
   ・Burnhamは、E,F星をどちらも3-inchの望遠鏡で見た。T.T.Smithは、3-inchの
    反射(銀メッキ鏡)で見た。
   (注)S.W.Burnham:米国の二重星眼視観測の大家。ドーズの真の後継者。こういう
      鋭眼の人の記録は参考と考えた方がよいかもしれません。
      T.T.Smith:いろいろ調べましたがどういう人か不明です。
(2)参考に、氏が主催されている33 Doubles Observing Projectsの
  メンバーの観測記録を下記の表に纏めました。これを見ても10cmクラスの小口径でE,F星
  を見るのは相当難しいことがわかります。見えないことはないが、シーイングや透明度など
  非常に良い空の条件と鋭眼が必要なのかもしれません。
  ちなみに、私はE,F星を10cmの望遠鏡で見たことはありません。南会津や里美という空の
  条件の良い所(特に南会津は日本でもベストの一つ)でも10cmでは見ることは出来ません
  でした。特に今年の11月の里美は気流も安定していて320倍でトラペジウムを注視しま
  したがE,F星を確認することはできませんでした。

NO Date Location Seeing <1-10 Seeing Scale (10 best)> Sky darkness  Telescope トラペジウムE,F星の見え方
1 7.DEC.,98 Ravenna - Italy 8 Limiting magnitude=5 Takahashi FS102 164倍(天頂プリズムなし)で11等のEコンポーネントを見たように思ったが、熟練した観測家の友人には見えなかった。後でバーナムの本でEの位置を確認したら私が見えたと思った位置だった。
2 13/02/99 Christchurch, New Zealand 7-8 transparency=6-6.5 102mm f/9.8 refractor 208倍でE,F星を見分けることができた。
3 12/26/99 N/R Limiting magnitude=5 8" Orion Dob E,F星を見ることができなかった。これらを見ることができるのは稀である。
4 12-30-99 Missouri (USA) transparency=8 Celestron C-8 E,F星を見ることができなかった。 It is an extreme challenge for a good night
5 12-30-99 IL, USA 4-5 Limiting magnitude=4.7 8" f/6 Newton Dob 87倍でEコンポーネントを見ることができたが、Fコンポーネントはわからなかった。
6 30/01/00 Salamanca, Spain 7-8 Limiting magnitude=5 Meade 8"SCT E,Fコンポーネントを見つけだそうと長時間努力したが見ることができなかった。これまでも見たことがない。
7 3.Feb.00 Texas, USA Limiting magnitude=4 Vixen 80mm Fluorite, f/8 どんな倍率でもE星を見ることができなかったが、以前E星をちらっと見たことがある(I've had glimpses of it before)。
8 02/06/2000 IL, USA Limiting magnitude=5 97mm, f7 apo E,F星を見ることができなかった。
9 02/08/2000 IL, USA 8-9 Limiting magnitude=5.3 97mm, f7 apo 初めてE星を見ることができた。256倍や384倍よりも192倍の方が見やすい。E星は見えたり見えなかったりと瞬いていた(E wink in and out of visibility)が少なくとも75%の時間は見えていた。
10 8.Feb.00 Wyoming Limiting magnitude=5 Quantum 4 Maksutov I was able to glimpse the E star. no color in the E star
11 19.Feb.00 Cheshire. UK High haze, very cold and frosty Limiting magnitude=3 200mm f/6 Newtonian 240倍でE,F星を見ることができた。但し、F星はそらし目(averted vision)。

 上記の表を見ると見える/見えないはかなりばらつきがありますが、10cmクラスでは相当
 厳しいことがわかります。NO.9の報告のように、見えても常時見えているわけではないのか
 もしれません。NO.10の望遠鏡(Quantum 4 Maksutov )は、馴染みのない名前かもしれま
 せんが昔のSky&Telescope誌によく広告で出ていた望遠鏡です。片手持ちのフォークマウント
 で20年以上前の望遠鏡としては洗練されたスタイルです。日本でも所有している人がいた
 と思います。
    

(3)その他書籍やWebでのコメントより;
  @Sky PublishingのTHE DEEP SKYという本では、E,F星は気流の良い日に15cmの
   望遠鏡で見ることができるとあります。TrapeziumのE,F星については、もっと小口径
   でも見えるという意見もあり(S.J.O'MearaのThe Messier Objectsなど)
  ATodd Gross'Weather and Astronomy Site(www.weatherman.com/)のAstro
   -product reviewより;
   トラぺジウムE、F星を見るのは空の条件が良ければ8cmでも可能とありました。
   これを見るには透明度と気流という矛盾するような条件が共に良い日の必要があり
   そうです。(これによれば8cmでは、E星よりもF星の方が見やすいとのこと。)
  B海外のウェブサイトAstronomy Ratings(http://www.excelsis.com/1.0/
   catalog.php?categoryid=3)に、10cmのAPQ100/1000についてのコメント
   で「This scope reveals Antares companion in poor conditions easily.
   The 5th and 6th stars in orion are always visable. (トラペジウム
   の)第5、6番星が常に見える)」とありました。APQ100/1000は、プア・コン
   ディションでもアンタレス伴星を容易に分離すると書いてあるように非常に優秀な
   望遠鏡です。光学精度から云えばおそらく10cm屈折のベストではないかと思わ
   れます。APQ100/640は短焦点のため光学精度はやや落ちますが取り回し等の
   利点があります。

<情報募集の件>
E,F星を小口径で見たという情報があり、レポートとして公開可であれば連絡下さい。