星見雑記帳 2023年1月〜

12月28日(木)
軸外しニュートン反射望遠鏡が一応出来上がりました(下の写真)。
斜鏡が入射光の経路よりも上にあるのが分かります。
 
筒外焦点距離や視野周辺像等を考慮し、口径は40mmに絞ることにしました。
従ってスペックは、D=40mm, f=275mm(F≒7), 非軸角度=11度となります。
光路図は下記になります。接眼筒は少し傾きます。
接眼筒は、2インチ→1.25インチ変換アダプターを流用した簡易的なもので
アイピース抜き差しでピントを調節しますが、ナグラー7mm, ケルナー40mmで
焦点が合うのを確認しました。
光軸修正は、無遮蔽反射という点では同じなのでシベットさんのブログ
ハーシェル・ニュートンの光軸修正」を参考にしました。l

軸外しニュートンなど無遮蔽ニュートンについては、「無遮蔽反射について」を参照。
12/30追記:無遮蔽反射と言えば、国内でもこれまでシーフシュピーグラーが販売されていました。
また、自作として小口径のハーシェル・ニュートンも作られています。しかし、これらはミラーを
傾けることによる収差を少なくするためF比が非常に大きくなります。
軸外しニュートンはこれらに比べてF比を小さくできますが、非軸放物面鏡の製作に手間やコストが
かかるため市販の望遠鏡はアメリカのDGM Opticsしかありませんでしたが現在は作られていません。
日本では2000年頃笠井トレーディングから短期間販売されていたようです。
99年度版の望遠鏡・双眼鏡カタログのP.146にOA-4という名称でD=100mm,f=1000mmの無遮蔽
ニュートン望遠鏡セット(ドブソニアン型式)の写真が載っています。
軸外しニュートンを入手するにはAstromartにDGMの中古が出てくるのを気長に待つか、自作する
しかありません。Astromartには今年1台出ましたがアメリカ現地手渡しが条件でした。また数年前
にも1台出ていたのでAstromartにこれからも出る可能性はあります。
国内での自作例はこれまで聞いたことがありません。

12月23日(土)
製作中の軸外し(非軸)ニュートンの図です。
12/25訂正→光軸調整の問題が解決したので図面見直します。
        後日UP予定。→12/28の雑記帳を参照。


主鏡D=50mm= 40mm f=275mm, 非軸角度=11度です。鏡筒はL字アルミフレームを使用。
現在、光軸修正付きの主鏡セル、斜鏡セルが完成しましたが光軸修正が難しそう
です。鏡はアルミメッキの非軸放物面鏡で精度はλ/4です。斜鏡の精度はλ/8です。

12月15日(金)
下記のYoutubeを紹介します;
(1)Dave Trott氏自作のクエスター3.5の1/2スケールモデル。
  鏡筒回転など細かいところまで再現されています。
    Questar Half Scale Mode
    l
    Making the Half Scale Questar

(2)小海スターフェスの360度カメラ映像
   →会場の様子が良く分かります。

12月6日(水)
・星ナビ1月号の目次に私が小海でクエスター7を覗いている小さな写真が
載っていました。下の左上の写真です;
https://twitter.com/Hoshinavi
また、P.67のほんナビに「小わく星ナガクボ」の紹介があります。
小さな非軸放物面鏡を入手したのでこれから軸外しニュートン反射を
自作してみようと思います。

12月1日(金)
「たかはぎ街中星空観望会(2023.11.25)」の実施結果が公開
されました。今年はこれで終わりです。

11月28日(火)
今月行われた2023年秋の「Deep Sky Camp in 鬼ヶ城」の
井上さんが作成されたレポートを紹介します。
 11月10日〜12日Deep Sky Camp in 鬼ヶ城
この中には出ていませんが、メガスタークラスによるプラネタリウム
投影も行いました。
また、この中でヒノデ 6x21−U1】双眼鏡が出てきますが、これは
小型ですが非常にクリアで良く見える双眼鏡です。
この双眼鏡は下記のYutubeで紹介されています。
双眼鏡 ヒノデ 6×21-U1 Review

11月23日(木)
Star testingの第1版、第2版がそれぞれ2冊揃いました。
1冊は書き込み用です。第1版はほぼ読み終えたので第2版を
第1版との違いを中心に読んでいくつもりです。

上が第1版、下が第2版です。

11月22日(水)
今月は、10日〜12日に鬼ヶ城Deep Sky Camp、17,18日に会社のOB会の1泊旅行で
鵜の岬、竜神峡、袋田の滝に行きました。

鬼ヶ城Deep Sky Campの様子はI氏のレポートが正式にUPされたら紹介します。

現在、長焦点アクロマートと短焦点アポクロマートを光学的に分析・比較した
Neil English氏の長い記事(Cloudy Nightsに掲載)を読んでいます(現在2/3位);
Stranger than Fiction
これを読んでいると、長焦点アクロマートの長所が詳しく説明されています。
長焦点アクロマートは回折像の分析からアポダイジングに似た効果があると述べて
います(これをこの記事ではSacek Effectと呼んでいる)。
かなり長い記事ですが、長焦点アクロマートに興味のある方は熟読されることを
勧めます。

11月8日(水)
(1)小海の星祭りが終わり、そのレポートがネット上に公開されてきていますが、
ホテル横の第二観望会会場の様子を伝えるものは非常に少ないです。
多くの人がメイン会場に集まったせいか昼間は閑散としていていました。
その中で第二会場の様子を伝えるのはシベットさんのレポートです。
私の望遠鏡もその中で紹介されています。
  第二星空サイトの望遠鏡

(2)クエスター望遠鏡は現在の日本ではあまり知られていませんが、アメリカのクエスター社
の望遠鏡です。昔の天文雑誌(「天文と気象」等)には日本の代理店の広告が時々載っていた
ので、古くからの天文マニアには知っている方も多いと思われますが、クエスター望遠鏡が
現在も製造販売されていることを知らなかったり、クエスターに7インチの望遠鏡があるのを
知らなかった方も多くいました。また写真で見たことはあるが現物は初めてという方も多かった
ようです。それだけ日本ではクエスターは知られていない(忘れ去られていた)ということです。

(3)Questarのプライスについて年代別に価格がどのように推移したかのグラフが
ありました。Questarの価格と米国の平均年収の比率も示されています。
  Questar price history
これを見ると年収比ではQuestarの価格は段々下がってきていることが分かります。
日本での価格について、古い本ですが赤瀬川原平著の「じろじろ日記」(1996年 ちくま文庫)
に書いてあります(P.74〜P.79)。


これは、赤瀬川原平氏が今から約50年位昔の1970年代に東京銀座の松島時計店を訪れたときの
話です。そのときの価格は95万円と書いてありました。
今から50年以上前の価格が100万円近くです(1ドル=360円かそれが終わった頃の時代)が、
2017年に私がQuestar3.5を購入したときは米国からの輸送費込みで約80万円でした(1ドル=110円)。
これは、鏡筒とフォーク式赤道儀、テーブル三脚、ブランドンアイピース2個、軸外しソーラーフィルター
格納ケースを含めた価格です。テレビュー85に鏡筒バンド、2インチダイアゴナル、ファインダー、
さらにアイピースを2個付けて赤道儀、三脚を付けた価格と比較するとQuestar3.5の望遠鏡セットは
極端に高いとは言えないように思われます。
この50年間に平均年収も大幅に上がっていることを考えても、Questerの価格はこの50年間大幅
に下がったと言えるでしょう。1970年の大卒初任給が4万円の時代に100万円近くしたQuestar3.5は
大卒初任給約20万円の2017年は80万円。これを見ると昔のQuestarがいかに高価だったかが
分かります。そのときのイメージが今でも残っているのでQuestarはとんでもなく高いという印象が
あるのでしょう。Questarの価格は下記に載っていますが、これは2008年の価格です。この後、2回
の価格改定があったので最新の価格はこれよりもUPしています。Company7は15年前の古い情報
を現在も更新していません。このあたりの感覚は日本とは異なります。問い合わせれば最新の価格
リストを送ってくれます。
Questar pricing
例えば、Questar Classic 7 LW TitaniumPyrex Mirror, Magnesium Fluoride Coatings,, 19 lb. OTA,の
最新の価格は$11,695.0です(2008年時点では$8,925.0なので約30%のUP)。現在の為替レート(1ドル
=150円)では175万円となり、TOA150鏡筒よりも高くなります。為替レートの影響が大きいです。
また、輸送費も重量がかさむのでかなりかかります。
ちなみに1996年のAstronomy誌のObserver's Guideによれば、1996年のQuestar 7鏡筒の価格は
$7,195.0でした(Questar3.5は$3,475.0)。同じ時期のZeiss APQ150/1200の米国での価格は$12,500,
Zeiss APQ130/1000の価格は$7,900でした。これを見ると1996年のQuestar 7の鏡筒の価格は
Zeiss APQ130/1000と同じくらいでした。

90年代以降、米国は物価、賃金が上昇し、Questarの価格もそれに伴い上昇していますが、日本の賃金
は逆に低下傾向なのでQuestarが高いという印象はあるでしょう。


11月4日(土)
Franklin mintのNewton telescopeですが、鏡がカタカタと動いて良く見えません。
そこで分解してみると主鏡が固定されてなく鏡筒を傾けると動いていました。鏡を
主鏡セルに貼り付けていた接着剤が剥がれてたようでした。そこで主鏡を固定する
ように鏡の前に固定用の枠を付けました。
これでようやくまともに見えるようになりました。
分解して驚いたことは、焦点移動用の長いネジが主鏡を貫いていたことです。

組み立て直しました(下記写真)。TAL35とサイズを比較すると一回り大きいです。


11月1日(水)
(1)10月21,22日はあるオフ会で山梨県小淵沢へ行き、帰りに群馬県片品で1泊して
翌日日光中禅寺湖を巡って帰宅しました。このときのルートは北関東道→上信越道
→中部横断道でした。1週間後にまた同じルートで小海の星祭りに参加しました。
2週続けて片道300km以上を運転したので少し疲れました。小海は満月だったので
観望会場では殆ど土星を見ていました。
来週(11月10,11,12日は福島県いわき市の鬼ヶ城でDeep Sky Camp(注)があるので、
また出かけます。ここでは、Star testの本の第7章「大気の揺らぎと筒内気流」についての
概要を紹介します。この章のポイントは大気の揺らぎのモデルとしてフラクタル(中点
変位法)を使用していることです。また、メガスタークラスの投影も行います。
(注)鬼ヶ城Deep Sky Campの過去の内容

下の写真は小淵沢からの帰りに八ヶ岳の麓の牧場から見た富士山です。

下の写真は日光戦場ヶ原です。


(2)これまで作成してきたパワーポイントの資料などの一部をワードに移して
B5版の天文解説小冊子としてみました。両面印刷した手製の小冊子です。


現在作成したのは下記の11冊です。

天文解説小冊子シリーズ一覧
このシリーズは、国内の天文書ではあまり取り上げられなかったテーマについて
の紹介です。                    
1.星の回折像について  55pp *
(無遮蔽と中央遮蔽の望遠鏡の違い)
 →式を使わずに図で直感的に回折が分かる内容にしました。
2.中央遮蔽の回折像について 19pp
3.天体望遠鏡とMTFについて 30pp *
4.結像システムと畳み込み計算 18pp
5.メシエカタログ原典紹介 58pp *
6.エアリーの円形開口の回折に関する論文の紹介 71pp
7.フラウンフォーファー回折紹介 14pp
8.シリウスの回折像とシリウスB  19pp
9.アナログ天文測定器(ファイラー・マイクロメーター)紹介17pp *
10.海外天文書紹介 14pp *
11.天体観測の古典を読む:W.H.スミス著「天体のサイクル」抄訳 13pp
 →11はまだ一部しか作成していません。

*:川崎天文同好会の例会で発表、又は会報に掲載された内容を
ベースにした。

10月20日(金)

ebayにFranklin mintのNewton telescope(台座なし)があったので入手しました。
これまで何年も出なかったので今回入手出来たのはラッキーでした。
鏡筒は真鍮で、古い星座の絵が描かれています。球の部分は直径6cmの大理石
なので非常に重いです。
下の写真の台座はTAL-35の台座をそのまま流用しました。
ニュートンの反射望遠鏡のレプリカなので望遠鏡としての実用性はありませんが、
机の上に飾る物としては良いです。





10月4日(水)
先週末(9/30,10/1)は栃木県塩谷町の「星ふる学校くまの木」で開催された
第13回星空案内人の集いに参加してきました。天気はずっと曇りや雨で
予定されていた星空観賞会はできませんでした。発表を聞くのと懇親会で
終わりました。
九州の星宴はようやく開催日技が公表されました。11月2、3日に福岡県
八女市の星野村で開催とのことですが、私はすでに前後の週に予定が入って
いて参加できません。八女市の星野村といえば丁度10年前に九州大観望会
が開催された場所です。そのときはツァイスのAPQ100/640を持参して参加しました。
下の写真にAPQ 100/640が写っています;
https://www.astroshop-tomita.com/history-seien-2013

9月20日(水)

先週の13,14,15日は南会津の楓林舎へ行ってきました。13日夜は薄雲が時々
ありましたが、一晩中ほぼ晴れていて冬のオリオン座までみることができました。
但し夜露が着いてファインダーのミラーやメニスカスレンズが少し曇ったりしました。
クエスター7は鏡筒はチタンなので夜露は殆ど着きませんでしたが、フードは通常の
金属なので露でびっしりでした。そのためメニスカスの1面にが少し露いたようです。
楓林舎のオーナーからハンドドライヤーを借りて時々乾かしながら観望しました。
シーイングは特に木星方面が良くなくゆらゆらの状態でした。
下の写真は翌日の昼間に行った大内宿です。平日なので人は少ないですが、外国人が
多かったようです。昼食はネギで食べるそばでした。


ハンドドライヤーはキッズドライヤーという出力が小さい(100W)ものがあったので
購入しました。温風の温度は37度,47度と冷風の切り替えができます。


秋の星祭りで九州の星宴はまだ開催の話がないようですが今年はないのでしょうか。

9月7日(木)
先月末(8/29)は高萩街中観望会があり、望遠鏡とプラネタリウム道具一式
を積んで参加しました。下の写真の左は、プラネタリウムの傘とそれを吊るす
ためのタープテント、暗幕、クエスター7鏡筒です。写真の右は、フォークマウント
とアルミ台(2台)を後部座席に積んだ状態です。プラネタリウムの投影機(メガスター
クラス)は助手席に置きます。今回車で両方運べることが確認できました。
 

8/29の街中観望会の様子は「すばる天文同好会のブログ」を参照してください。

8月22日(火)
クエスター7を屋外で使用するときに載せる台をさくら宇宙公園で出してみました。
高さも丁度良く安定した台です。一式を車に積めるので当分これで運用したいと
思います



この日の様子は、すばる天文同好会のブログを参照してください。

8月15日(火)

鏡筒を運ぶソフトケースとして、Celestron 9.25インチ 望遠鏡光学チューブバッグ
が丁度良い長さでした。これで車への積み下ろしなど持ち運びが楽になります。



8月11日(金)
クエスター7は卓上三脚なので屋外で使用するときはそれを載せる頑丈で
車に載せれる台が必要です。いろいろ検討した結果、台としては「アルミ作業台」
が軽さと強度及び高さから適切のようです。そこでアルミ作業台を2台並べて
その上にテーブルを置きクエスター7を載せる台としました。クエスター7の重さ(鏡筒
+フォークマウント)は25kg(鏡筒:約9kg、フォークマウント:約16kg)ですが、
アルミ作業台は人が乗っても大丈夫なので安定しています。アルミ作業台の高さは
約60cmです。



アルミ作業台(2台をホームセンターで購入)

8月4日(金)
昨夜は晴れたので高萩のパラボラアンテナ前で観望しました。
土星は本体の模様や剃刀の様な輪の切れ味など非常に良く見えました。
下は参加した方が撮ったクエスター7の写真です。この写真の接眼部は
オプションの2インチホルダーに変えて2インチズームアイピースを着けた
状態です。通常は1.25インチです。
今回は低いテーブルの上に置いたので天頂付近を見るのが困難でした。
もう少し背の高い台に変えるつもりです。車に積めて軽量で頑丈なものを
探す必要があります。


7月30日(日)
クエスター7と3.5を並べて撮りました。

7月29日(土)
注文してから4年近く、ついに大きな荷物がアメリカから届きました。2つのケースで
重量は各々29.1kgと36.4kgです。

中身はこれから開けます。

下の左は鏡筒用の格納ケース。ケースだけで20kg近くあります。
右は赤道儀マウントの格納ケース。ケースだけで20kg位あります。
頑丈過ぎるケースですがトラベルケースのようにハンドルと車が付いています。
世界のどこに航空便で運んでも大丈夫なように作られているということです。
タカハシの望遠鏡はTOA-150でも段ボールで送られてくるようですが日本国内
だからそれで足りているのかもしれません。
普段使うには重すぎるので軽量なケースを探してみます。

鏡筒格納ケースを開けたときの写真です;


クエスター7、7用赤道儀マウントとクエスター3.5の比較。
赤道儀マウントの大きさが目立ちます。


7月28日(金)
FedExの追跡を見ると今日の午後アメリカからの荷物の通関手続きが終わり
国内配達を行う業者に配達が委託されたとのことです。消費税がかなりの額に
なりました。

7月26日(水)
今朝のテレビで北茨城市が夏冷涼な所という話題がありましたが。茨城県北東部の
海沿い地方(日立市から北茨城)は県内でも過ごしやすい所です。実際、日立市に
住んでいますが、夜寝るときクーラーを付けることは殆どありません。
北茨城市は日立市よりも更に夏の気温が低く、軽井沢と同じくらいのようです。

7月25日(火)
Company Sevenからメールが来て、代金が届きクエスター7と赤道儀マウントを
2つのコンポーネントに分けてFedEx international Priority Freightで発送した
との連絡がありました。

7月21日(金)
ようやくQuestar 7完成の連絡がありました。今日銀行へ行き送金手続きを完了しました。
あとは送られてくるのを待つだけです。

7月16日(日)
Star Testingの本で読んでない箇所は付録A.5のInterferometryと付録BのCalculation Methods
と付録Fのみとなりました。この部分は回折理論の知識が必要なので読むのに少し時間がかかり
ます。Star Testingの本は読み始めたのが2010年頃でしたので13年位かかってようやく読み
終わりが見えてきました。
八ヶ岳 星と自然のフェスタは10月27日〜29日。去年は30km位遠くの宿から会場に行き
ましたが移動が大変で会場にゆっくり滞在できなかったので、今年は会場のガトーキングダム小海
を予約しました。

7月5日(水)
本日発売の星ナビ8月号の「星ナビひろば」に第7回鬼ヶ城Deep Sky Campの
報告が掲載されました。次回の実施は11月10日〜12日の予定です。

6月30日(金)
MIZAR TECさんのYouTube
最新の話題は「双眼望遠鏡」です。
今月も今日で終わりですがQuestar7の方はまだです。かなり時間がかかっています。

現在ODNのホームページサービスを使っていますが来年の3月で終了の
連絡がありました。このHPも来年3月で終わりにするか検討中です。

秋の観望会の予定がきまりつつあるようです。
第8回Deep Sky Camp in 鬼ヶ城は11月10日〜12日。
小海は10月27日〜29日のようです(満月の頃ですが)。
九州の星宴はまだ予定など発表がありません。

6月2日(金)
(6/18追記)
LOMO Astele60の双眼望遠鏡化は鏡筒を少し切断することにより、バーロー
レンズなしでも合焦点できるようになりましたが、倍率を上げたときの双眼視が体質的に合わ
ないことが分かり、LOMO Astele60の双眼望遠鏡化は断念することにしました。
ハーフペンタプリズムを付けた鏡筒短縮のLOMO Astele60は直視もできる望遠鏡として
使用することにします。

LOMO Astele60の双眼望遠鏡化の目幅問題は2個のハーフペンタプリズム(1個は
LOMO Astele 60に内蔵、もう一個はKasai Tradingから購入)により解決できます。
直視の双眼望遠鏡です。但し、光路長が伸びるので合焦用のバーローレンズが必要。
下記はイメージ図です。現在あるのはLOMO Astele 60の鏡筒2本、Kasaiのハーフペンタ
1個のみです。ハーフペンタはもう1個、バーローレンズは拡大率が低いものを2個必要です。
これが準備出来ると架台の製作依頼となります。

下の写真はKasai Tradingのハーフペンタプリズム


5月21日(日)
LOMO Astele60の2本目を入手。正立なのでこのまま双眼望遠鏡にしたいところですが
このままでは目幅が合わないので検討要です。


今回入手したLOMO Astele60に付属していたズームアイピース。ネットで調べると
LOMO 1.25"ZOOM Eyepiece 8mm-24mm でした。


4月7日(金)
米国の販売店からほぼ完成したQuestar 7 の写真が送られてきました。
まだ一部手直しや最終インスペクションが残っているので納品までは
もう少し時間がかかりそうです。
Questar7の鏡筒の仕上げは、「スターマップ有り」と「スターマップ無し」
が選択できますがスターマップ無しにしました。

1枚写真追加。(卓上三脚の)フォーク式赤道儀マウント。
3.5インチのQuestarをそっくり2倍にスケールアップしたものです。
口径7インチ(178mm)で卓上三脚の望遠鏡は珍しいです。



4月4日(火)
高萩市のさくら宇宙公園の桜(4月3日撮影)。満開から少し過ぎて花弁が
散ってきています、奥に見えるのは電波望遠鏡です。
すばる天文同好会の定例観望会の場所は、電波望遠鏡の前の広場です。
4月の定例観望会は4月22日(土)19時〜。


3月30日(木)
すばる天文同好会のブログが開設されました;
https://subarutakahagi.livedoor.blog/


3月22日(水)
アメリカの販売店(company7)から、注文していたQuestar7が工場で完成したとのメール
が届きました。注文してから3年半経過しましたが、今後の予定はCompany7に到着次第
インスペクションが行われ、問題なければ出荷ということでした。ずいぶん時間がかかった
のはコロナの影響が大きかったようです。
タカハシのTOA150も最近の納期は1年半〜2年となっているので全体的に望遠鏡の納期
はかなり長くなっているようです。

3月19日(日)
Star Testing Astronomical Telescopesでまだ読んでない所は、「付録」です。
付録はAからGまであり、Aはその他のテスト(Other Tests)です。
A-1のフーコーテストを読んでいると、順調に読み進めているかと思いきや
P.279の最後の方に不明箇所がありました。
"The test superficially resembles the shadows cast from a lamp shining from
the side of the mirror opposite the knife."
この文章、どういう状況を言っているのか意味がよく分かりません。
とりあえずこの文章は不明箇所として先へ読み進めます。

「第10章 球面収差」を読み直していると、最良焦点の説明でspurious disk(偽りのディスク)
というのが出てきます。前回読んだときはあまり意識していませんでしたが、これとエアリー
ディスクの違いは何かの説明がcloudy nightsに載っていました;
"The spurious disc is the solid disc in the center of the diffraction pattern that is surrounded by concentric rings. The spurious disc is limited to that central disk only and no rings or minima. The airy disc goes from the center of the spurious disc to the FIRST minimum separating the first ring from the edge of the spurious disc limb."
Airy Disk vs Spurious Diskより)
確かに違いは明確です。明るい星の回折像ではエアリーディスクと偽りのディスクは一見同じように
 見えますが、暗い星の回折像では違いは明らかです。エアリーディスクは星の明るさに関係なく
 望遠鏡の口径と光の波長で決まるfirst minimaのサイズであるのに対し、偽りのディスクは回折像
 の中心の明るい部分のサイズです。
 星の回折像の説明をするとき、「暗い星の回折像はなぜ小さいのか?」という質問をする人がいますが
 これはエアリーディスクと偽りのディスクを区別してないためです。

3月16日(木)
下記の本は2010年頃に一度読みましたが先月から再度読み返しています。
2回目になると前よりは理解が深まりますが、まだ不明な所があります。


現在、第9章まで読み返して不明な箇所は下記です。

序文から第3章までは特になし。
第4章
P.60 12行目〜15行目、P.67 1行目〜2行目
第5章
P.82 下から2行目、.P.91 下から17行目〜18行目
第6章
P.108 下から17行目〜18行目、P.115 3行目〜4行目、P.117 Step5の3行目〜4行目、P.121 23行目
第7章
P.134 下から3行目〜4行目
第8章
P.152 下から6行目
第9章
P.161 2行目〜3行目、P.168 7行目〜10行目


3月5日(日)
Questar社のサイトに「CHOOSING A TELESCOPE」という記事があります。これは
クエスターが何故マクストフという望遠鏡の型式を採用したかを屈折望遠鏡や
シュミカセと比較した内容です。この中にマクストフ光学系の利点が述べられています。
また、クエスター望遠鏡の光学精度についても
「Questar components test individually and typically at one-twentieth (1/20th) or better wave,
in order to produce one-eighth (1/8th) wave front system we strive to achieve for each telescope.
望遠鏡システム全体として1/8λに達するように、全ての光学コンポーネントは個別に1/20λか
それ以上となるようにテストされる。」とあります。
一方、シュミカセの製作者の中には
「Manufacturers of Schmidt have made claims such as "defraction-limited one-tenth (1/10th) wave
optics." This claim should not be made for system performance but for component performance.
A Schmidt telescope with tenth (10th) wave optical components can produce a system performance
of close to onehalf (1/2) or better wave.」
のように、コンポーネントの精度をシステム全体の精度であるかのように述べている
例があることを述べています。

第7回鬼ヶ城Deep Sky Campの案内が届きました。開催日時は5月26日〜5月28日です。

参加希望の方は上記連絡先へ。
尚、過去の実施レポートは下記参照;
 福島県いわき市の山中にある鬼ヶ城での観望会

■クエスターの日本での昔の価格(1974年頃)
 松島メガネ店の昔の天体望遠鏡カタログを見ると、昭和49年のクエスター3.5は951,500円で、
 現在の価格とあまり変わりません。昭和49年は1974年、今から50年位前です。当時の大卒
 初任給は72,800円、現在の約1/3でした。現在でも「ミューロン210+EM200赤道儀」と同じ位の
 価格なので小さな望遠鏡の割には高価ですが、当時のクエスターがいかに高価だったかが分かり
 ます。

2月27日(月)
冬型の気圧配置が緩み、シリウスBを見る条件が良い時期になってきました。
離角も最大に近く観測の好機です。
下の図は8cm屈折で見たときのシリウス回折リングを計算したものです。
これに伴星の位置を重ねると、第7回折リング付近になります。また、伴星の
明るさは第7回折リングより少し暗いようです。
→この図から8cm屈折でBを見るのは非常に厳しいです。
(実際には、回折リングは光の波長によりサイズが僅かに異なり、そのずれに
より回折リングの像は周辺のリングほどボケて薄れてきます。これはBを見るのに
有利です)

下の図は10cm屈折で見たときのシリウス回折リングを計算したものに伴星の位置と
明るさを重ねたものです。
→10cm屈折でもかなり難しいことが分かります。

下の図は口径30cmで中央遮蔽25%のスパイダー無しの反射(例えば、マクストフ・ニュートン)
で見たときのシリウス回折リングを計算したものに伴星の位置と明るさを重ねたものです。
→この位の口径になると、シリウスBの位置にある回折リングは暗くなる(12等)のでかなり
見易くなります。(中央遮蔽の場合の回折リングの明るさの変化は屈折とは異なり、一様に
暗くなるわけではありません)


シリウスの回折像の光の強度分布は、回折像の光の強度の式
 {2*BESSEL(x)/x−2*ε*ε*BESSEL(ε*x)/(ε*x)}^2
 をEXCELで計算することにより求められます。
ここで、εは中央遮蔽の遮蔽率(開口の直径Dに対する遮蔽の
 直径の比率)です。ε=0のとき無遮蔽です。
 x=(2π/λ)aq/f, a=D/2, qは焦点面の位置、λは光の波長、
 fは焦点距離、BESSEL( )は1次のベッセル関数です。

また、回折リングの等級は下記を参考に算出しました;
「光の強度を等級に変換する方法は、月刊天文1994年7月号の「回折像と二重星」
(P.54, 55)に載っています。
 エアリーディスクのピークを0等とするとき、
 A=光量(%), B=1÷(A/100)とすると
 等級=2.51188×log B 」

■ヘキサゴナルマスクについて
 屈折望遠鏡の筒先に六角形のマスクを付けることにより回折リングが放射状となり
 その隙間で接近した伴星を見るために付けるマスクです。シリウスBを見る場合に
 有効だと思われます。




2月21日(火)
プラネタリウムの傘の骨が1本折れたので傘の修理をしました。

ホームセンターで傘の修理具を買ってきました。

修理した結果は下記です。

開くとこんな感じになります;


2月16日(木)
幅1.5cmに白黒10サイクル(即ち、白黒1サイクル=1.5mm)のパターンと
幅0.75mmの1本の黒いバー、及び直径0.75mmの●を縦に並べたもの(下記)
を作り、
       
それを50m先、100m先、200m先に置き、望遠鏡で分離できるかを見てみました。
下の写真は200mの距離が取れる広場(高萩市のさくら宇宙公園)です。左下に
クエスター3.5を置き、遠くに(50m先、100m先、200m先)に上記のパターンを設置。

倍率は52倍〜104倍。100m先では10本の白黒バー、1本の黒いバー、●全て52倍で
見えました。200m先では10本の白黒バーの分離は地表面の空気の揺らぎが落ち着いた
とき確認でき、1本の黒いバーは常に確認できていましたが、●の確認は確信できません
でした。
100m先の●は角度で1.5秒角、これは木星のガリレオ衛星の影のサイズに近い値です。

角度の計算は下記で行います。

遮蔽とMTFの関係は下記。クエスター3.5は遮蔽率約30%なので、この図の25%のカーブより
少し下のカーブになります。ここで口径9cmの望遠鏡で見たとき、100m, 200mに置いた
上記パターンの横軸での位置は下記(↑)です。200m先に置いた場合、このパターンの空間
周波数は0.82の位置にあり、コントラストは0.2以下にまで低下します。100mではコントラストは
0.4位。→200m先は見える限界に近いことが分かります。


2月6日(月)
MTFで使う明暗のパターンを2種類用意します。
左は幅3cmに10個の白黒パターン、右は幅1.5cmに10個の白黒パターンと
します。→すなわち、1.5cmに5サイクルの白黒パターンと0.75cmに5サイクルの白黒パターン。

これを遠くにおいたとき、1サイクルの白黒パターンの角度(秒)を計算してみました。
さらに、その値から1秒角当たりのサイクル(サイクル/秒角)を求め、口径10cmと3cmの
最大空間周波数Smax=1としたときの値を算出しました(下記の表)。

広場で上のパターンを遠くに置き、各空間周波数に対してコントラストがどう変わるかを
実際に確かめて見たいと思います。


2月3日(金)
Cloudy NightsにAstro-Physicsのwaiting listの話が載っていました。6インチアポを
なんと23年待っているそうです(下記引用)。ホントなのか疑いたくなるような年月です。
Astro-Physicsの望遠鏡の納期は長いことは有名ですが、23年は長すぎでは?
以前には10年待ちというのも見たことがあります。これに比べればQuestar7の3年
や最近のTOA150の1年〜1年半の納期などましな方です。
"Today I celebrate 23 years on the waiting list for an Astro-Physics 6" Apo.
When I put my name on the list in January 2000, there was a six-month backlog.
I knew I would get the scope in time for the 2003 Mars opposition. Nope.
The next run, in 2005, covered the list from May 1999 to mid-December 1999.
Next time! But there was no next time."

1月28日(土)
先週の土曜日はすばる天文同好会の定例観望会でした。
気温零度近くとかなり寒かったのでこたつを出して観望しました。
こたつの上にあるのはクエスター3.5です。こういうときは卓上望遠鏡が便利です。
また、双眼鏡(Zeiss 10×40)でこたつの中から冬の天の川を散策するのも良いです。
こたつを2時間位使用してバッテリーは55%残っていました。


(1月30日追記) 1月22日(日)は川崎天文同好会の1月定例会に出席し、「星の回折像について」
というタイトルで話をしました(1時間弱)。目次は下記です;
  1.高倍率で星を見る
  2.光の回折と星の像
  3.星の回折像の光の強度(無遮蔽、中央遮蔽)
  4.エアリーディスクのサイズ
  5.星の回折像と二重星の分離 
  6.無遮蔽と中央遮蔽の望遠鏡のコントラスト比較
  7.アポダイジングスクリーンの話

初心者でもある程度分かるように光の回折を式なしで説明し、MTFの簡単な話もしました。

1月19日(木)
現在の日本の天文雑誌でクエスター望遠鏡が取り上げられることはまずないですが、昔の天文雑誌
にクエスターの記事がありました。M光器の社長がクエスター3.5とクエスター7の鏡筒を購入したとき
の話などが載っています(天文と気象1982年10月号)。当時の値段は鏡筒単体で3.5インチが80万円、
7インチが240万円と書いてあります。1982年のドル円レートは1ドル280円と現在の2倍位円安だった
ので輸入すると非常に高価です。ちなみに、1982年のクエスターの販売価格を調べると鏡筒単体
の3.5インチフィールドモデルが1.425ドル、7インチ鏡筒が4,500ドルでした(一番安いグレードか?)。
7インチ鏡筒について現在の価格(2022年2月の価格改定)を見ると、ミラーやコーティングのグレード
により11,695ドル〜14,695ドルです。この40年間で約2.6倍位になっています。
一方、この間の米国の平均所得の中央値は3.5倍になっているので相対的にはクエスターの価格は
下がっていると思います。


1月18日(水)
天体望遠鏡のすべて79年度版に載っていた西村の15cmカセグレン式反射赤道儀。
この望遠鏡を9年前に亡くなった高校の先輩が1970年頃購入し時々見せてもらって
ました。しかしどういうわけか良く見えたという記憶がありません。この望遠鏡は1990年
頃の水害で水没し廃棄され、アイピース2個(ケルナー12.5mmとオルソ6mm)だけが
先輩の形見として手元にあります。


1月16日(月)
先週土曜日に2023年最初の「たかはぎ街中星空観望会」を実施しました。
日没後17時くらいから観望を開始しようとしましたが雲が多く、20次過ぎ頃に
木星と火星が雲の切れ目からわずかに見え、なんとか望遠鏡で捉えることが
できました。今回来場者が少なかったのですがプラネタリウムも見て頂けました。
下記が設置したプラネタリウムです。投影機は大平技研のメガスタークラス
タープテントの下に小型の傘型ドームを吊り下げ、周囲を暗幕で覆ったスタイル
です。この型式だと設置が簡単です。



1月13日(金)
40年前(1983年)のエーピー(当時の総代理店)のクエスターの広告です。
クエスター3.5とクエスター7が並んで載っています。クエスター7は3.5を
そのまま2倍にスケールアップした望遠鏡です。7インチで卓上三脚というのは
珍しいですが、非常にコンパクトです。現在もスタイルはあまり変わっていません。


クエスター7はメインの望遠鏡にする予定で3年前に注文したのですが、コロナや
部品不足で大幅に遅れていました。今朝アメリカの代理店からメールが届きそれ
が来月ようやく完成するようです。