A Cycle of Celestial Objects by Admiral William H. Smyth かに座M44

                                      日本語訳 舟越 和己

【日本語訳】 かに座M44 (h.517; H.1681;)    CCCXXXI

 (かに座の39-40番星は)1769年にメシエの有名なリストに登録された、かにのボディにあるプレセペ
と呼ばれる散開星団の中のかなり離れた二重星です。主星
A6.5(注)、伴星B7.5(注)でどちらも白色で、
九つの小さな星により表現された波のようなラインの南東象限の端(訳注)に位置します。

(注)A6.5, B7.5の意味はSmyth intoroの二重星の明るさの表現について
  を参照(2024年4月22日修正)。

(訳注)ここで述べていることは、下の図のような状況を意味すると思われます;

       

比喩的にミツバチの巣を意味するプレセペは、肉眼では星に分離できない星雲の名前として長く
使われてきた小さな星の集団です;実際、望遠鏡の発明以前は、星雲状で認識されていた唯一の
天体です。星雲状の天体はアンドロメダにも見えていますが、1612年のSimon Mariusの頃まで
ほとんど認識されていませんでした。一方、かに座のプレセペは天候の早期の予測に関係しました。

古代ギリシャのアラトスとテオプラストスは、プレセペが大気の凝結により暗く見えなくなると雨が
近づいて来る最初の兆候と認識していました。
このグループは星の数が乏しいですが、構成する星の光度は素晴らしいです。しかし、ガリレオは
36個の小さな星から成るこの星団を見つけたとき、独特な光を放つ3つの星雲状の星しかないと
思いました。
 スピカからレグルスの下を通る直線を後者から22°延長するとプレセペに達します;プレアデス
から双子座αとプロキオンの中間を通るラインにより見つけることもできます。

(訳注)アラトス(Aratus)は、紀元前3世紀に活躍した古代ギリシア の詩人。
      テオプラストス(Theophrastus、紀元前371年 - 紀元前287年)は古代ギリシアのレスボス島
     生まれの哲学者、博物学者、植物学者