K.Funakoshiのホームページ
(主に「天文」、サブとして「数学とソフトウェア」)
-ソフトウェアと数学の頁の入口はこちら-2024年6月18日更新
(プログラム解析への数学の適用)
↑Questar 3.5 & Questar 7 (宿泊観望会の宿で撮影) ↑Zeiss APQ150/1200+LosmandyGM811
◆Questarのシリアル番号の体系は?
◆Questar3.5の見え方(APQ100/640との比較)
<来歴>1.Home-page open:2000年5月22日
2.Last update: 2024年12月22日(日)(雑記帳)
1.自己紹介
2.星見道具他
・Main Telescopes(Questar 7, Questar 3.5, Tele Vue Renaissance)
・Small Telescopes(TAL 65, LOMO Astele 60)
・Other Scope(LOMO Little MAK, TAL 35, 昭和レトロ玩具? 40mm卓上反射)
・自作(40mm軸外しニュートン反射: Off-Axis Newtonian reflector)
すばる天文同好会ブログに紹介された軸外しニュートン2024年4月7日
・過去の望遠鏡:Carl Zeiss APQ100/640(1995年〜2019年まで所有)
16インチドブNebulite(2013年〜2016年まで所有)
・天文の本のリスト
・Zeiss天体望遠鏡の資料:Zeiss1995年カタログ,APQフローライト対物レンズ Zeissアイピース、APQ広告
下記はZeiss望遠鏡の一覧です。この中でAPQ100/640は過去所有、APQ150/1200は最近所有の望遠鏡。
C63/840 AS80/840 APQ100/1000 APQ100/640 APQ130/1000 APQ150/1200 MAK180/1800
3.私のレポート: 4.観望会の様子、その他紹介等
・光学精度のこと ・2001年石川町SLF
・光学精度のこと(続き) ・九州「大観望会」参加(2013年10月)
・アンタレス伴星を見る ・Telementor Treffen2014紹介(ツァイス望遠鏡愛好者の情報交換会)
・分解能及び二重星の分離について ・福島県いわき市の鬼ヶ城での観望会(2024年5月1日更新)
⇒今年(2024年)の秋から会場が栃木県の「星ふる学校くまの木」
に変更となります。⇒星ふる学校くまの木Deep Sky Camp 2024
・Sky & Telescope誌の面白い過去記事タイトル一覧
・"Fuzzy Splitting"(ファジー理論の二重星分離判定への適用)の日本語訳
・Poor man's orthoscopic(Tolles eyepieceの話)
・二重星の発見年代史
・天体観測の古典を読む
⇒スミス提督の本から(Update):M13 しし座γ 牛飼い座ε M67 M44 M3 木星状星雲 M104
・小口径望遠鏡での驚きの記録集
・TrapeziumのE,F星について
・二重星の見え方の分類:Harshaw Scaleについて
・球面鏡の収差について
・アナログ天文測定器(ファイラー・マイクロメーター)
・海外天文書紹介
・無遮蔽反射について
◆あまり見かけない珍しい望遠鏡;
・レアな望遠鏡は?
・一見、逆向きのニュートン反射?(Brandon 3inch refractor)
・宮森谷について(日本人名で呼ばれる月の谷の紹介)
・ルベリエからガルレへの手紙(海王星発見へつながりました)
・非常に稀なMutual Planetary Transits(惑星の相互食の話)
・現在も現役の米国海軍天文台の26インチ大屈折望遠鏡
◆2017年はメシエ没後200年でした;
(1)メシエカタログ原典の紹介←2018年6月福島県三春町での「星空案内人の集い」発表内容をベース。
(2)メシエカタログ原典(1781年)全文の日本語訳
・小口径望遠鏡によるシリウスBレポート集(私はまだ見ていません!)
◆望遠鏡に関係する光学理論の図解による紹介(不明点あれば連絡下さい);
→下記の中で最初に読むもの(最も初歩的内容)は、「星の回折像」です。
・【図解】中央遮蔽のある開口の回折像について(なぜ、第一回折リングが明るくなる?)
・二重星の回折像について
・【図解】アポダイゼーションについて(なぜ、回折リングが弱められる?)
・【図解】光学精度の表現
・眼の球面収差について
・結像システムと畳み込み
・エアリーの回折論文 ←準備として、必要な初等数学の復習付き。
→1834年の円形開口の回折に関する論文の内容紹介と日本語訳です。
(参考)現在の求め方は「フラウンフォーファー回折」となります。
これは、複素表現とベッセル関数を使うことが特徴です。
・【図解】MTFの話
→「MTF(Modulation Transfer Function)とは何か?」について簡単な
解説を作成しました(Star Testingの本はここに書いてるMTFの概念を
知っていることを前提として話が進んでいます)。
これと関係する数学的な話は「結像システムと畳み込み」です。
・星の回折像について2024年3月15日更新
→式を使わずに回折像について平易に解説。
・アンチスパイダーマスクについて 2024年4月20日更新
◆(二重星測定)Filar micrometerの使用法
5.用語等(海外の天文雑誌をよむ為の)
・天文関係基本用語/略語(The terms and Abbreviations of Starwatching)
・天文関係でよく使われる英語
・フランス語の天文情報の読み方
6.星見雑記帳(2024年12月22日(日)更新)
・2024年1月〜12月
・2023年1月〜12月
・2022年1月〜12月
・2021年2月〜12月
・2020年2月〜12月
・2019年1月〜12月
・2018年1月〜11月
・2017年1月〜12月
※過去分の雑記帳はこちら
■掲示板はサービス終了のため閉鎖しました。
ご意見・ご感想は ccr61210(at)syd.odn.ne.jp (atを@にして) まで。